東十郷コミュニティセンターに引き続き、同じ坂井市の春江中コミュニティセンターで3日間連続プログラミング!
8/19-21まで
コンピューターとプログラミングを堪能する3日間!
1日目 エルチカロボットとゲームづくり
今回もPCN鯖江として、出張授業!
スクラッチやレゴなどでプログラミング経験者が2,3人ほど。
IchigoJamによるプログラミングは全員初!!
はじめてのキーボード操作。
子どもの吸収力は凄まじく、すぐ覚えてしまいます。
Aと打ったら大文字でAと表示されるIchigoJam。
わかりやすくて良いですね!
ゲームをつくりながら学べる「川下りゲーム」
1行1行打ち込んでは、実行し、どんな結果になるか見ていきます。
コンピューターの計算速度を体感もできて、素晴らしいゲームですね。
2日目 ゲーム作り&改造
2日目は、部屋が変わって工作室で17人プログラミング!
(部屋の外では卓球をしています笑)
この3日間も徳橋さんにサポートいただきました!
1日目に来れなかった子どもたちが置いて行かれないように、最初から説明してもらいました。
1日目の経験者は自由にゲーム作り&改造!
Hana道場に通う小6プログラマーOくんがつくった「2人対戦 鬼ごっこゲーム」が大人気!!
連打力、判断力、瞬発力が試されるeスポーツ!!
同世代のプログラマーの活躍が刺激になりますね。
自力で面白い改造ができた子はみんなのヒーローに。
他の人に面白がってもらうことが最大のモチベーション!
そして、「自分も面白い改造をしてみんなを驚かそう」とモチベーションは他の子に伝染していきます。
3日目 センサーでコントローラーづくり
3日目は学校の登校日といこともあって、人数少なめ。
光センサーを使おうとするも、ガラス張りの部屋だったので明るすぎて上手くいかず。。
川下りゲームのコントローラーにセンサーをつかいました!
光センサー、角度センサー、ボタン、スピーカーなど外付けアイテムでゲームに彩りを。
IchigoJam(イチゴジャム)は、ジャムのように他のものとコラボして可能性が広がっていきます。
センサーは春江中コミュニティセンターの中にも沢山あるので探してもらいました。
つくる→みせる→喜ばれる(評価される)→またつくる→ …
つくったものを評価されるのが最大のモチベーション。
自分のつくったゲームやロボットを応募しよう!
つくったゲームを応募してみよう!ノートパソコンがゲットできるかも!?
IchigoJamグッズが欲しい方はこちら
もっとプログラミングを学びたい方
全国のIchigoJamプログラミング拠点
ーーーーーーー
Hana道場【師範】アカウントのtwiiterをはじめました!
師範がつくったものを公開しています。
Hana道場【師範】
しょういち