
全国では2020年度から小学校でのプログラミングが必修化されています。
鯖江市では2019年度から全12小学校ですでに実施しているので、今年で2年目です。
2019年度のプログラミングの授業の様子
惜陰(せきいん)小の4年生は3クラスあり、1クラス目は福野さん、2,3クラス目は師範の中村が担当しました。
1クラス2コマなのでこの日は1〜6限目まで1日中小学校でプログラミングを教えていました。

1クラス目は1限目から超元気!!
日直の子たちのパワフル挨拶

1クラス目はIchigoJam開発者の福野さんから直々に授業が受けられました!
鯖江の小学生はとてもラッキーですね!
新たにメガネ会館9FにオープンしたさばえSDGs推進センターのサマンサさんが取材に来られました!
Programming at school!
— さばえSDGs推進センター (@SabaeSDGsCenter) October 14, 2020
Sabae’s fourth graders making robots & games with IchigoJam
学校でプログラミング!
鯖江市惜陰小学校の4年生がIchigoJamを使ってロボットとゲーム作りにチャレンジ#さばえ #プログラミング #sabae #japan #programming #SDGs #sdgsjapan #sdgscenter #Ichigojam pic.twitter.com/ft66PNHLzI

授業では2人1組で1セットのIchigoJamで行います。
1人1セットと比べると
・機材数、電源が半分になる
・機材トラブルも半分になる
・キーボード操作など互いに教えあえる(ペアプログラミング)
のようなメリットが挙げられます。

Hana道場に通っている女の子もいました。
みんなに教えてくれています^^

パソコンの計算速度、記憶力の凄さをみんなで共有!
剥き出しの基板IchigoJam。
ハードウェアの知識も楽しく学べますね!

自分たちで作ったエルチカロボットを福野さんにお披露目してます。

休み時間には福野さんに子どもたちが集まる!
何やら必死にお願いしていました。
お願い内容は福野さんのブログからご覧ください。
鯖江市全12小学校24クラスで実施しているプログラミング教育とクラブ活動用IchigoJamプリント「たいせん、ばとろわゲーム」追加!

2,3クラス目は私、師範の中村が担当しました。

Hana道場の大人のためのプログラミング入門講座に参加し、現在Hana道場認定サポーターになられた左近さんがサポート!
教える指導人材も地域で育てる。
持続可能なプログラミング教育モデルです。
KDDIさんと共に全国展開中!!

学校の先生もサポート!
キーボード操作は大人であればサポートできますね。

テレビ画面を友達のところに持っていって、ゲームの共有!
=のようなShiftキーのキー操作が必要なキーがありますが、2人1組ということもあって「せーの!」と言って1人がShiftキー、もう1人が「ー」キーを押しているのが微笑ましかったです^^

面白い改造をした子の場所には、みんなが集まる!
実験と改造をくりかえして、成長していこう。


片上小学校では、Hana道場認定講師の今井さんがメイン講師を務めてくださいました。
今井さんは昨年度はサポートをしてくださり、今年度からメイン講師を務めてくださっています。
大人講座




10月からも大人講座を開催するので、ぜひ教えたい大人の方ご参加ください!
http://ptix.at/YQzxmI
授業はあくまでプログラミングの楽しさを知るきっかけ。
もっとやりたい子はクラブへ、もっともっとやりたい子はHana道場に来てくださいね^^
Hana道場師範
中村続きを読む
posted by hanadojo at 12:26| Comment(357)
| 日記