2020年11月25日

Hana道場5周年&Hanaカフェ1日限定オープン!!【エルザスコーヒー × Hana道場】

2020.11.22(sun)「Hana道場5周年記念 1日限定Hanaカフェ」を開催しました星2
74E3F908-AEEB-4CF6-94F0-5969AE3A23DE.jpeg

Hana道場師範の中村です。
お陰様で、2015年11月19日にHana道場が開設し、5周年を迎えることができました。
IMG_4904.jpg

Hana道場は洋風建築「旧鯖江地方織物検査所(さばえ現代美術センター)」の2階にあります。
Hana道場は5年前に、鯖江のデザイナー浅野さんがリノベーションをしていただきとてもお洒落な空間になりました!

IMG_4930.jpg

IMG_4935.jpg 

入り口ではHana道場インターン生が受付をしてくれていました。
検温や消毒など新型コロナ対策も万全です。

Hanacafeメイン画像_アートボード 1.jpg
今回のHanaカフェは、Hana道場の近所にあるエルザスコーヒーさんとのコラボ企画です。
5周年限定でHanaクッキーとIchigoサンドを特別につくって頂きました。
IMG_4920.jpg
beauty_1606009799077.jpg
他にもエルザスコーヒーさんの焼き菓子やコーヒーも振舞いました。
Hana道場インターン生のまゆこちゃんも常連で、今回のHanaカフェを企画してくれました。
ぜひ行ってみてください♪

IMG_4940.jpg

一番初めのお客様は、牧野(前)市長と牧田さん、斎藤さん、高橋さんなどチーム鯖江の皆様!
16年間の激動の鯖江市長としてのお勤めを終えられ、このようにお仲間に囲まれてHana道場でのご歓談。
ITのまち鯖江を目指した牧野市政でなければ、Hana道場も生まれなかったかもしれません。
改めてお礼を申し上げます。ありがとうございました。
D04799AA-32C9-43E5-A6DB-9E60728B8596.jpg
牧野(前)市長もどうぶつしょうぎ
ほっこりしますね。

御三方.jpg
佐々木新市長までお祝いにお越しくださいました。ありがとうございます。
これからも、共に鯖江を盛り上げていきましょう!
浅野さん.jpg
佐々木市長とHana道場の内装を手掛けたデザイナー浅野さん。

副市長.jpg
中村副市長も来てくださいました。ありがとうございます!

議長.jpg
片山議長もいつもありがとうございます。

2BEF2AB8-C195-4FCF-A545-8623653012DB.jpg
今年も「どうぶつしょうぎで道場破り〜リベンジ〜」を開催しました。
師範の僕に勝つとロボットやタンブラーなど豪華商品もらえます。
無料で時間無制限で何度でも対戦できます。

IMG_9391.JPG

子どもたちの挑戦を何度も受けました笑
冗談で「大人気ないね〜」とも言われましたが、Hana道場では大人も子供もない対等な空間です。
いつでも真剣に向き合います。

IMG_9397.jpg
IMG_9286.jpg
C5543165-4116-4CCE-B568-DAC7F6335246.jpg
親子やご夫婦でものんびりどうぶつしょうぎ。
経験も年齢も関係なくできるどうぶつしょうぎは、やはり最高です。

サポーター.jpg
PCN三重の岡村さんもお祝いに!(写真左側)
Hana道場の大人講座に参加し、市内の小学校でプログラミングを教えてくださっているサポーターのお二人も!(写真右側)
Hana道場だけでなく、お二人でIchigoJamプログラミングの勉強会を普段から行っているそうです。
大人子供関係なく、学び・伝え・創っていきましょう!

大家さん.jpg
Hana道場の大家さん「鯖江織物技術伝承の会」の熊野さんと片山さんもお茶しに来てくださいました。
いつもありがとうございます。

たいせい.jpg
テオヤンセン蟹ロボ開発者のたいせい君(中1)からもお祝い。
IMG_9499.jpg
IchigoJam開発者、福野さんともどうぶつしょうぎ。
福野さんのブログで、IchigoJamでどうぶつしょうぎを楽しくする方法も書いてくださっています!

IMG_7059.jpg
JavaScriptでゲームを開発し続けている大久保君(中1)からは、スリッパとラックと頂きました!
日々Hana道場に部活として通ってくれているので、Hana道場に必要なものを熟知していますね笑
助かります!!

IMG_9413.jpg
今年開催された第13回鯖江市地域活性化プランコンテストに参加したチームコロンブスと学生団体withの学生たちも遊びに来てくれました。
今年のプランコンテストは初のオンライン開催で、コンテスト中は鯖江には来れていませんでした。
こうやってコンテスト終了後にも鯖江に来てくれるのは嬉しいですね。

IMG_9500.jpg
わどうの山岸さんは、厚生労働省やそのお仲間の皆さんを連れて見学に来てくださいました!

IMG_9368.jpg
1階ではVR体験コーナー!
仮想世界にお絵かきしながら、自分の空間を作っていきました。
こどもたちも大喜びでした。
VRで何か創ろう!!

IMG_9548.jpg
おもちゃ図書館プティの西野さんも初めてお越しくださいました。

IMG_7099.jpg
いつもお世話になっている「きものサロンまるよ」の倉橋さんはマカロンを持ってきてくださいました。
倉橋さんの息子さんのikkiさんはプロカメラマンで、来月はHana道場でもカメラ講座を開催してくださいます。
(満席のため受付終了しています)

インターン生.jpg
福井大学と大学院に通うHana道場インターン生3人も準備・受付・カメラ・発信などお疲れ様でした!
今回の5周年の企画はインターン生が考えてくれました。
大成功でしたね!

IMG_8306.jpg
IMG_9356.jpg
計60名の方々がお祝い&遊びにきてくださいました。
カフェにしたことで、初めてHana道場に来られる方もいました。
お越しいただいた皆様、ありがとうございました。

これからも地域に根付く活動拠点にして参ります。
6年目のHana道場もどうぞよろしくお願いいたします。

Hana道場【師範】
中村


P.S.
今年も無事どうぶつしょうぎによる道場破りを阻止しました!
(50戦無敗)

景品があるのは1年に1回ですが、Hana道場でリベンジお待ちしております。

posted by hanadojo at 13:24| Comment(39) | 日記

2020年11月19日

サイバーセキュリティのアメリカ大会に中学1年生3人がチャレンジ!!【CyberSakuraパイロットプログラム】

2.jpg

2020.11.15
サイバーセキュリティ競技会アメリカ大会CyberPatriotにHana道場中学1年生3人が参加しました!
(来年開催の日本大会「CyberSakura」のパイロットプログラムとして参加)

CyberSakura概要書2020_アートボード 1.jpg

8月からいくつかの練習ラウンドに参加し、今回が本番の予選ラウンドでした。

1.jpg
3人とも小学生の時からIchigoJamでプログラミングを始め、中学生になった今ではロボット制御やJavaScriptなど好きな方向に進んでいっています。
メモリやCPU、OS、ネットワークなどパソコンの基礎知識はIchigoJamのお陰で理解しており、サイバーセキュリティの入門部分はすんなりとクリアしました。
ハード(コンピューター)の知識も得られるIchigoJamは発展性に溢れています。

IMG_4607.jpg
具体的な競技内容は、公開することはできないので概要のみ紹介します(アメリカ大会)。

中高生が2〜6人でチームを組みます。
第13回目になるアメリカ大会「CyberPatriot」は、今回中学生だけでも300チーム以上が参加し、全体で2200チームを超える世界最大級のサイバーセキュリティ競技会です。

日本大会「CyberSakura」を来年開催するために、今年はアメリカ大会に参加する日本チームを募集しました。

Hana道場の他にも東京や埼玉、仙台など全5チームが日本から参加し、アメリカの中高生とスコアを競いました。
3.jpg

運営から設定がすでにされているOS(Windows10やServer2019など)と各種ファイルが丸ごと送られてきます。
(参加者の使うパソコン本体に影響を受けないよう仮想環境でそのOSを動かします)
セキュリティ面を強化できると点数がもらえ、逆にセキュリティ面が低下すると減点されます。

IMG_4615.jpg

また、大会シナリオ(全文英語)を読み、それを手掛かりに余計なファイルやユーザー設定、ネットワーク設定などを見直し修正していきます。

つまり、サイバーセキュリティの知識はもちろん、英語の翻訳、仮説を立てて検索する調査力、チームで役割分担するチームワークなど様々な能力が必要になります。

IMG_4632.jpeg
予選1ラウンドあたり最大6時間参加できる長丁場の戦いです。
Hana道場チームも途中で行き詰まり、Hana道場近くの松阜神社で休憩していました。

IMG_4639.jpeg
(問題が解けますように...)

結果は200点中、129点拍手
中学生の部では真ん中くらいの順位でした!
4時間半戦い抜きました!!

<以下他のチームの参加した感想やリアクション>※監督者からのメッセージ
高い点数がとれた事で生徒たちも喜んでいましたし、
取り組んでいく中でサイバーセキュリティについてもよく学べたと思います。
子供たちも興奮冷めやらぬ感じで、しばらく楽しそうに一緒にいました。
「楽しかった」とか「次はいつ?」との声もあり、いい経験になったと思ってます。
チームの子どもたちがとても前向きに取り組んでいます。
貴重な体験をありがとうございます。

とても頼もしいご意見ありがとうございます!!
サイバーセキュリティの知識がなくても、座学資料と実践ラウンドがいくつも用意してあるので参加できます!

最近、サイバー攻撃や不正アクセス、個人情報の流出など立て続けに起きていますね。
これから必ず必要になるサイバーセキュリティ人材。

日本から輩出しましょう!

ーーーーーーー
【Hana道場師範】
中村


posted by hanadojo at 15:59| Comment(0) | 日記

2020年11月09日

オリジナル機構で挑戦!ゴールへの執念を魅せた3名の戦い【第4回越前がにロボコン】


2020年11月8日、越前がにロボコン開催!!

越前がにの漁解禁とともに開催される越前がにロボコンも今回で4回目。

ダイジェストは福野さんがYouTubeにアップしてくださっています。




Hana道場からは3人が出場しました!

1人1人事前の準備からロボコン当日の様子をまとめて書いていきます。



■Yくん(小6:2回目)
15.jpg
悠季くんは前回に引き続き2回目の参加。
長所は手先が器用さ。とにかく丁寧なロボ作りとロボ管理、そして飾り付けなどデザインも大好き。
オレンジ蟹でキラキラテープで装飾されたゴージャスな「ハロウィンカニ」に仕上がりました。

IMG_4344.jpeg
ロボコン予選前には車検があります。25cm立方の透明な箱に入ればOK

3.jpg
動きはゆっくりですが、着実にレアアイテムを拾い、卵を産み落として、自分の元へ帰ってきます。
制限時間3分以内であれば、何度もやり直せるルールですが、このロボットはスピードでは1発勝負です。
ミスが許されない緊張感で、本人だけでなくお母さんも気が気ではありません。
7.jpg
左右線対称のコースをそれぞれ1回ずつ走り、ミッションのクリア数(卵を産み落としたか、レアメタルを持ち帰る)で得点が決まります。

この大会の大きなポイントが「自分の元(地球ゾーン)へ戻ってこれるか」にあります。
仮にレアメタルを拾っても地球ゾーンに戻ってこないとポイントになりません。

Yくんロボの速度が遅いので、予選1回目であと5cmほどのところでタイムアップし、得点できませんでした。
2回目はぴったり3分でゴールできましたが、1回目の減点で惜しくも決勝トーナメントには進出できませんでした。
IMG_4218.jpeg

デザイン性は抜群なので、来年は機能性(スピード)アップを目指してリトライしよう!!


■Tくん(小6:2回目)
Tくんは2018年に小学4年生に参加し、2年ぶりの参加!
さばえカニロボット2.0が発売になり、新たに作り直しての参加になりました。
14.jpg
初号機のさばえカニロボットに比べて、光センサーとモータードライバを安定するものにチェンジしました。
2年前に比べプログラミング能力もロボット作りの技術も向上し、1ヶ月で全て調整しました。
初号機のトラブルで1回目の大会では予選落ちだったので、今回はリベンジ回となりました!
9.jpg
Tくんの長所は、本番に強く常にドーンと構えている強メンタルです。
本番当日もマイペースに取り組んでいました笑
IMG_4378.jpeg

予選では、周りの大人の心配とは裏腹に、落ち着いた試合運び。
Yくんより若干スピードがあり、着実にレアメタルを回収し2回ともゴールすることができました!!

そしてなんと全体で7位になり見事<決勝トーナメント進出>を決めました拍手

IMG_8877_Original.jpeg
決勝トーナメントでは予選上位8位がトーナメント形式で、1対1の勝負になります。
特別フィールドに観衆が集まり、実況付きで進んでいきます。
普通ならとても緊張する場面ですがTくんは
1.jpg

とても落ち着いています。
予選と明るさが違い、センサーの値も変わりますが、自分でしっかり調整していました。
4.jpg

動きもまさにカニそのもの。
カニの装飾をしたロボットではなく、機構自体がカニなのがさばえカニロボットの凄さ。
実況の方々も褒めてくださいました。

11.jpg
初戦で優勝者に当たってしまい、負けてしまいましたが、印象に残る試合をありがとう!
Yくん同様、スピードをアップして再挑戦しよう!

そのスピードアップに自力で挑戦したのが、最後に紹介する1人です。


■Kさん(中1:3回目)
16.jpg

小学5年生から3回連続で参加しているKさん。
今回はさばえカニロボットのスピード問題に自力で挑戦しました。

IMG_4003.jpeg
まずモーターを変えるため、カニロボットの設計のし直し。
新たなモーターが収まるようにサイズ調整と接続穴の位置調整。
アクリル板をホームセンターで買ってきて、ひたすらトライアンドエラー。

IMG_3072.jpeg
3次元設計にも挑戦。
新しくしたモーターとカニロボのギアの接続部を3Dプリンターで作成。
オリジナル機構のため、既製品では販売していないため3D設計をして自作しました。

サイズ調整はもちろん、強度面で大変苦労しました。
モーターの回転数が上がったのと同時に、接続部分への負荷も大きく何度も破損しました。
でも心は折れず、1ヶ月かけてなんとか完成。

IMG_4480.jpeg
両サイドのカニさんは赤色で、中央はスケルトン。
電池の置き場や卵を運ぶ用に上方向に増設。
全て自分のアイデア&デザイン。素晴らしい!!

10.jpg
ただ大会前日になってもマシントラブルが多発。
軸の歪みや接続部の不定着など、オリジナル機構が故のエラーに見舞われます。

2.jpg
予選1走目は、プログラムバグで惜しくも復路で帰ってこれませんでした。
マシントラブルに注力した結果、プログラムの再現度の実証が疎かでした。

5.jpg
予選2走目でも復路で良からぬ方向へ。
僕自身、リトライ(やり直し)かフィニッシュ(その時点でのポイント獲得)のどちらかをすべきかと思いましたが、Kさんはじっとロボットを見つめていました。

そのゴールへの執念が叶い、地球ゾーンへ帰ることができました。
(僕が選手だったらゴールはできなかったと思います)

IMG_4350 2.jpeg
残念ながら予選は5位で決勝トーナメントへ進むことはできませんでした。
(上位4名が決勝トーナメントに進出)

ただ今回ありがたいことに、予選落ちをしてしまった子を対象に「リベンジトーナメント」が開催されました。
ショックで帰る子もいますが、Kさんはリベンジすることを選びました。

6.jpg
お昼休憩の間も修正をし続け、見事リベンジトーナメントで1位になることができました!!
リベンジ精神も日頃のトライアンドエラーの姿勢があってこそですね。

スクリーンショット 2020-11-10 12.54.30.png
越前がにロボコンHPに結果が掲載されています、赤枠がKさん)

IMG_4498.jpeg
2日で使った電池の数が本気の証明。

ゴールとオリジナルへの執念。

結果はいつかついてくると確信しているので、これからも全力サポートします。


13.jpg

今大会よりHana道場は「越前がにロボコン」を協賛させて頂いております。
ハードウェア、ソフトウェアに強い"つくれる人材"の創出の後押し!

JR鯖江駅より徒歩5分。
未成年は3Dプリンター、レーザーカッター使用無料。
オリジナルをつくりたい子どもたち、集まれ!

<第4回越前がにロボコン記事>

Hana道場【師範】
中村


posted by hanadojo at 18:27| Comment(3) | 日記