2020年12月31日

2020年のHana道場まとめ

新型コロナ感染拡大というなんともな1年になった2020年ですが、子ども達も大人も元気に修行してくれた1年でした。
今年も振り返りしていこうと思います。
Hana道場を運営するNPO法人エル・コミュニティの竹部です。

1月
*27日、総務省主催の地域ICTクラブプログラミング教育フォーラムでHana道場の取り組みをお話してきました。
Hana道場の持続可能な運営方法は、お国からもとても良い評価をいただいております。
(このブログ内で一緒に写真載っている広島県三原市の岡田さん。この時、市長になりたい。とおっしゃっていましたが、今年8月に選挙当選し三原市の市長さんになりました。すごい。)

2月
*6日、福島県磐梯町で、昨年業務提携したKDDIさんとIchigoJam講座してきました。小学校の子ども達向け。
産官学連携教育プログラム
83356541_2219374755035775_7207208766276632576_n.jpg

*7日翌日には、磐梯町のお隣会津若松に移動し、湊地区というところで出張Hana道場。地域の方向けにIchigoJam講座。
私が初の講師を務めました。(やればできる)

*8日、ルワンダの子どもたちと拠点間交流。
ルワンダの首都のキガリに新拠点が誕生し、オープニングイベントにビデオ通話で参加。
Hana道場エースのTくん、自分で開発したテオヤンセンカニロボを披露。
84670021_2219616695011581_1192459736583241728_n.jpg

*10日、福井県小浜市で出張Hana道場。
84163070_2221118464861404_5861500035316842496_n.jpg

*出張Hana道場、某大手日本企業さん東京本社。
IchigoJamでのIoT社員研修です。実際に自分でプログラミングして光センサーのIoT化に挑戦していただきました。
88107813_2235003236806260_7673699981932363776_n.jpg

県外での出張Hana道場はここまで。このあと、コロナ感染拡大により年内は県外に行くことはなくなりました。

3月
*インターン生が2名新たに新加入しました。
o0690051714724850665.jpg

2人とも福井大学の電子情報科。プログラミングスキルだけではなく、いろんなスキルを身に着けてほしいと思います。
※なんでも無茶ぶりされるという事が今ではもうわかったと思います(笑)。まずはやってみることが大事なので今後も宜しくお願いします。

*PCNこどもプロコンでHana道場キッズ活躍!
☆PCN賞→自作のカニロボでエースのTくんが受賞。
☆高橋名人からの特別賞→この時2年生のK君が0から1つ1つアイデアを継ぎ足してつくったゲーム「スーパーちゃくち」で受賞。
☆佳作入賞→K君のお兄ちゃんR君も入賞で素晴らしい!

4月
*4月2日IchigoJam6歳誕生日おめでとうイベント開催
Hana道場目の前にオープンしたコミュニティ シェアオフィス「Hana工房」のオープンに合わせてIchigoJamお祝いも。
IchigoJamプログラミング大喜利しました。インターン生の大学生はリモートで参加。
91846601_2263267920646458_1893017092093902848_n.jpg

*オンラインによるIchigoJam講座初開催
緊急事態宣言が発令されたため、土日のプログラミングスクールやイベントを全て中止に。そのため、初の試みとしてオンラインでの講座を開催しました。Zoomもこの時に有料会員登録。

*IchigoJamロゴ鯖江産マスク販売開始
Hana道場では物販販売もしていて、Hana道場ストアというネット販売サイトも運営しています。
マスク需要が凄まじかったこともあり、鯖江の繊維会社さんとコラボでマスク販売開始しました。

5月
*オンラインプチハッカソン初開催
学校はないし、ゴールデンウイークも外出できないし。子どもの日は、Hana道場でも毎年何かしら子供向けのイベントを行っていたもののできないし・・・ということで、オンラインで初開催しました。
オンラインだと、全国各地の子どもたちも参加できるよね。と、PCN仙台にお声がけし、Hana道場キッズと仙台の子どもたちはもちろん、各地のIchioJam好き大人も参加してのプチハッカソン(大喜利)。とても盛り上がって楽しかったですね。
94625283_2280275922278991_2312270359052681216_o.jpg

*IchigoJam検定対策シリーズ<第2弾>8,9級対策本発売開始
*ゲームの森@発売開始
大学もないしイベントもないし、制作物は今完成させてしまおう!と、師範正一くんとインターン生が頑張りました。

6月
*めがねロゴ鯖江産夏マスク販売開始
息がしやすくて涼しいマスクを作りたい!と、繊維会社さんの技術を活かしたマスクが完成しました。
鯖江だし、鯖江産だし!と、鯖江の公式ロゴであるめがねマークを入れて販売したところ大人気。Hana道場一番のヒット商品となりました。(IchigoJam関係ではなくまさかのマスク)
今でも人気です。

*ゲームの森A発売開始
*JavaScript講座開始
IchigoJamはもうマスターしちゃったよ。という子どもたちや、仕事ですぐ活かしたい!という大人向けに開始したところ満席。今も継続して実施中です。

7月
*内閣府首相官邸公式SNSアカウント「JAPAN GOV」にて、Hana道場の取り組みや想いを紹介いただきました。

9月
*8月に事業スタートしたサイバーセキュリティ教育プログラム「CyberSakura」の本家アメリカ大会「CyberPatriot」のトレーニングラウンドに、中学1年生のHana道場エース達が参加しました。
119420968_2387973311509251_240408962323832879_n.jpg

*Hana道場の地域展開!会津若松に「寺子屋Hana」がオープンしました。
SAPJapanプレスリリース
117641944_3310905612332084_7824269743672713887_n.jpg


11月
*越前ガニロボコン開催。Hana道場キッズ3名も出場。
私もはじめて会場に応援に行きましたが、子どもたちの本気度が凄かったです。

*Hana道場5周年イベント「Hana cafe」1日限定オープン
Hanacafeメイン画像_アートボード 1.jpg
たくさんの地域の方々が来て下さり、とても賑やかでした。今後もアナログイベントしていきたいと思います。

*Hana道場キッズが全国選抜小学生プログラミングコンテスト福井県大会で特別賞を受賞しました。
o1110083514859518552.jpg


Hana道場を開設して2020年で5年。無事5周年を迎えることができました。
出張が多くなりHana道場を留守にすることも多かったのですが、今年は毎日Hana道場へ。もちろん、Hana道場運営の仕事というよりはエル・コミュニティ全体の仕事をしに行っているのですが、日々子ども達がやってきてIchigoJamプログラミングをしている姿を見れました。毎日見ていると、成長がわかる。落ち着きのなかった子が集中してプログラミングするようになっていたり、意欲的に自分で考えてプログラム組んでゲーム作ったり。
子どもによって、放置しても大丈夫な子ももちろんいます。自分で黙々と進められる子。でも、そういう子ばかりではないので、そういう子のケアをしっかりやれたらいいなと思っています。理解しないと進めない子には、ちゃんと説明が必要です。あまりやりすぎると考えられない子になってしまう可能性もありますが、でもそれ以前にHana道場に来ることが嫌になったら元も子もない。子どもによって違うので、そこは修行とは言いつつも見てあげないとです。(と、これは私というより師範の役目ですね。)

Hana道場は、ITの担い手育成が全てではありません。ITというのは手段なので、2021年はもっとアナログイベントを実施したり、地域の方々と連携を深めて行けたらと思っております。

2020年、お越しいただいた皆様本当にありがとうございました。
目の前にオープンしたHana工房は企業さん向けのシェアオフィスなので、セキュリティの関係上自由に出入りできませんが、Hana道場はオープンスペースです。2021年もふらっといつでもお越しいただけたらと思います。





posted by hanadojo at 12:31| Comment(0) | 日記

2020年12月20日

初の理科の授業でIchigoJamプログラミング!距離センサーとLEDで自動点灯ライト製作。

2020年度から全国で始まった小学校プログラミング必修化。
鯖江市では2019年度から鯖江市全12小学校の4年生向けの総合学習2コマでプログラミングの授業を行っています。

中でも鯖江東小学校では6年前の2014年からクラブ活動でIchigoJamプログラミングを開始しています
sabaeprog1-1.jpg
(2014年プログラミングクラブの様子 https://fukuno.jig.jp/819

6年の時を経て、鯖江東小学校の6年生を対象に理科の授業を行ってきました!
IMG_5449.jpeg
(2020年プログラミング授業の様子)


総合学習以外の教科でプログラミング授業は鯖江東小学校が初!
プログラミング教育が先進的な鯖江の中でも最も進んでいる学校ですね。
理科の先生から直接電話がありました。

「理科の授業でIchigoJamを使いたい」

この大変な年の中、現場の先生からチャレンジ要請。
元鯖江市CIO(最高情報責任者)の牧田さんとHana道場師範の中村で行ってきました!
IMG_5426.jpeg

距離センサーを使って人が近づいたらLEDが光る自動制御に45分でチャレンジ!
こちらとしても初めてのことだったので、時計を見ながら探り探り行いました。
しかし「IchigoJamやったことある人!」と聞くと全員が手を挙げてびっくり。
なんとも頼もしいです。

スクリーンショット 2020-12-20 14.12.43.png
キーボード(入力装置)でAと入力するとテレビ(出力装置)にAと表示されます。
それと同じようにキーボードをセンサーに、テレビをLEDに変えていくと説明。

まずはセンサー(入力)から。
IMG_5433.jpeg
IchigoJamのピンに3本の線を差し込むだけで使えます。
センサーが働いている様子を見るにはたった2行でOKです。
10 ?ANA(2)
20 GOTO10
センサーに手を近づけると数字が変わるのに驚く子どもたち。
高速で入力(センサー)と出力(画面表示)されるので、尚更盛り上がります。


次にLED出力!
IchigoJamのOUTピンとGNDピンに差し込みます。
IMG_5447.jpeg
2人1組みなので協力プレイ!
間違いないように差し込みます。
OUT1ピンに差し込んだLEDを光らせるにはたった1行!
OUT1 光った!
OUT0 消えた!
IchigoJamプログラミングの原点であるエルチカは、意思疎通の証。

最後にセンサーに近づいたらLEDをつけるプログラムを加えれば完成!
15 IF ANA(2)>700 OUT1 もし センサーに近づいたら LEDを光らせる


IMG_5444.jpeg

センサーに手を近づけると自動でLEDが光る!
思わず「まるで魔法!」と先生がおっしゃいましたが、プログラミングは確かに魔法のよう!

ただこのプログラムだと1回手を近づけるとLEDは光っぱなしです。
「電気つきっぱなし!!」と子どもたちからクレームを受けてから次のプログラムを入力してもらいます。
15 IF ANA(2)>700 OUT1 ELSE OUT0
15行目に「ELSE OUT0」を加えると「違うとき LEDを消す」となります。
IMG_5437.jpeg
カーソル操作などは先生たちがフォローしてくださいました。
ELSE OUT0を加えるのが一番短くていいのですが
プログラム表示やカーソル操作などの工程を減らすには下の方が良いですね。
16 IF ANA(2)<700 OUT0
これなら「16行目を加えましょう」と言うだけでOKです。

さらに時間があるようでしたらクイズにするといいかもしれません。

「近づいたら消えるようにするには?に何を入れたらいいでしょう?」
16 IF ANA(2) ? 700 OUT ?
トライアンドエラーで解決策にたどり着くのがプログラミング的思考の目的でもあります。

スクリーンショット 2020-12-20 15.00.02.png
同じ距離センサーとLEDでプログラミングコンテスト特別賞を受賞した同い年(小6)の作品を紹介!


<blockquote class="twitter-tweet"><p lang="ja" dir="ltr">全国選抜小学生プログラミングコンテスト福井県大会で特別賞を受賞しましたクラッカー<br>「自転車安全レーザー」を応募し発表!<br>弟が自転車に乗っていて、下り坂でパニックになり転んでしまった経験から、自動で下り坂を知らせるレーザーを作りました。<br>坂や自転車、背景など全て手作りです!<a href="https://twitter.com/hashtag/IchigoJam?src=hash&amp;ref_src=twsrc%5Etfw">#IchigoJam</a> <a href="https://t.co/MyROH9e590">pic.twitter.com/MyROH9e590</a></p>&mdash; Hana道場 (@hanadojo_sabae) <a href="https://twitter.com/hanadojo_sabae/status/1332957165321998340?ref_src=twsrc%5Etfw">November 29, 2020</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script>

弟が坂道で転んでしまった経験を元に開発した「坂道安全レーザー」
身近な人の課題解決にプログラミング!

IchigoJamのIoTで猪を捕獲する谷川さんの紹介も!

プログラミングに興味を持った方ぜひHana道場へ!
レーザーカッター、3Dプリンター未成年なら使用無料!試作品作り放題です。


<お知らせ>
Hana道場を運営するエル・コミュニティのホームページに、全国に展開しているプログラミング教育に関するページが追加されました。

鯖江のプログラミング教育の概要が載っていますので、ぜひご覧ください。

Hana道場【師範】
posted by hanadojo at 15:29| Comment(0) | プログラミング

2020年12月14日

自分で描いた絵がハンコに! ハンコ作りワークショップ開催

2020/12/13

Hana道場にてハンコ作りワークショップが行われました。

まずは師範の中村からハンコ作りワークショップの説明。
130478433_3537048336409406_311216306414737849_n.jpg



まずは3cm×3cmの大きさに好きな絵を描きます。
130775225_1256887141378594_5449814829317932318_n.jpg
131258051_376800663620004_4781993556648803795_n.jpg
ハンコを押した時に出る模様をそのまま紙に描くので、子供でも簡単。

普通のハンコ作りは、ハンコの土台をカッターなどで彫って作りますが、
ここは”IT×ものづくりの拠点”Hana道場。

レーザーカッターを使用して土台を彫ります。
130722076_305622280720078_5017889236885040704_n.jpg

写真奥の機械がレーザーカッター。
絵をスキャンして、レーザーが自動で土台を彫ります。

IMG_8579.JPG
ちなみにHana道場にある企業様のロゴなども、レーザーカッターで彫られています。

スクリーンショット 2020-12-14 17.09.19.jpg
今回はハンコの土台にゴム板を使用しました。
素材によって彫る深さなどを変えられるので、思い通りのハンコを作ることができます。

131273360_2327845887360442_5939154466419935902_n.jpg
子供から大人まで、初めてのレーザーカッターに興味津々です。

彫れたゴム板は水洗いした後、ハンコの形にきれいに切ります。
IMG_8587.JPG

子供だけだと難しい作業は、親子一緒に作る場面も。
IMG_8586.JPG

最後に、両面テープで木の板に貼り付けたら完成!
こちらは兄弟でオリジナルのハンコを作っていました。
131217707_1338799929927075_4818627410505342019_n.jpg
IMG_8596 2.JPG


子供だけでなく、大人の方も会社や個人で使う用に作れます。
細かい模様もレーザーカッターならきれいに彫ることができるので、普通のハンコ作りより幅が広がります。
131257774_408607476854945_6094596418913892801_n.jpg


来年の干支は丑年。
年賀状用に、牛の顔のハンコを作る子もいました。
どれもとても可愛い仕上がりです。
IMG_8589.JPG
IMG_8592.JPG
IMG_8597.jpg


なお、今回のワークショップの様子が1分ほどの動画にまとまっています。
気になった方はご覧ください。


今回は年末ということで、年賀状用に作る方が多かったですね。
次回の日程はまだ未定ですが、決まり次第Hana道場のSNSにてお知らせいたします。

また皆様のご参加をお待ちしております。


Hanaインターン生
清光

<Hana道場公式LINEアカウント>
イベント情報の通知やお問い合わせに便利です♪
是非フォローしてみてください!
友だち追加
posted by hanadojo at 17:46| Comment(0) | 日記