新型コロナ感染拡大というなんともな1年になった2020年ですが、子ども達も大人も元気に修行してくれた1年でした。
今年も振り返りしていこうと思います。
Hana道場を運営するNPO法人エル・コミュニティの竹部です。
1月
*27日、総務省主催の地域ICTクラブプログラミング教育フォーラムでHana道場の取り組みをお話してきました。
Hana道場の持続可能な運営方法は、お国からもとても良い評価をいただいております。
(このブログ内で一緒に写真載っている広島県三原市の岡田さん。この時、市長になりたい。とおっしゃっていましたが、今年8月に選挙当選し三原市の市長さんになりました。すごい。)
2月
*6日、福島県磐梯町で、昨年業務提携したKDDIさんとIchigoJam講座してきました。小学校の子ども達向け。
産官学連携教育プログラム
*7日翌日には、磐梯町のお隣会津若松に移動し、湊地区というところで出張Hana道場。地域の方向けにIchigoJam講座。
私が初の講師を務めました。(やればできる)
*8日、ルワンダの子どもたちと拠点間交流。
ルワンダの首都のキガリに新拠点が誕生し、オープニングイベントにビデオ通話で参加。
Hana道場エースのTくん、自分で開発したテオヤンセンカニロボを披露。
*10日、福井県小浜市で出張Hana道場。
*出張Hana道場、某大手日本企業さん東京本社。
IchigoJamでのIoT社員研修です。実際に自分でプログラミングして光センサーのIoT化に挑戦していただきました。
県外での出張Hana道場はここまで。このあと、コロナ感染拡大により年内は県外に行くことはなくなりました。
3月
*インターン生が2名新たに新加入しました。
2人とも福井大学の電子情報科。プログラミングスキルだけではなく、いろんなスキルを身に着けてほしいと思います。
※なんでも無茶ぶりされるという事が今ではもうわかったと思います(笑)。まずはやってみることが大事なので今後も宜しくお願いします。
*PCNこどもプロコンでHana道場キッズ活躍!
☆PCN賞→自作のカニロボでエースのTくんが受賞。
☆高橋名人からの特別賞→この時2年生のK君が0から1つ1つアイデアを継ぎ足してつくったゲーム「スーパーちゃくち」で受賞。
☆佳作入賞→K君のお兄ちゃんR君も入賞で素晴らしい!
4月
*4月2日IchigoJam6歳誕生日おめでとうイベント開催
Hana道場目の前にオープンしたコミュニティ シェアオフィス「Hana工房」のオープンに合わせてIchigoJamお祝いも。
IchigoJamプログラミング大喜利しました。インターン生の大学生はリモートで参加。
*オンラインによるIchigoJam講座初開催
緊急事態宣言が発令されたため、土日のプログラミングスクールやイベントを全て中止に。そのため、初の試みとしてオンラインでの講座を開催しました。Zoomもこの時に有料会員登録。
*IchigoJamロゴ鯖江産マスク販売開始
Hana道場では物販販売もしていて、Hana道場ストアというネット販売サイトも運営しています。
マスク需要が凄まじかったこともあり、鯖江の繊維会社さんとコラボでマスク販売開始しました。
5月
*オンラインプチハッカソン初開催
学校はないし、ゴールデンウイークも外出できないし。子どもの日は、Hana道場でも毎年何かしら子供向けのイベントを行っていたもののできないし・・・ということで、オンラインで初開催しました。
オンラインだと、全国各地の子どもたちも参加できるよね。と、PCN仙台にお声がけし、Hana道場キッズと仙台の子どもたちはもちろん、各地のIchioJam好き大人も参加してのプチハッカソン(大喜利)。とても盛り上がって楽しかったですね。
*IchigoJam検定対策シリーズ<第2弾>8,9級対策本発売開始
*ゲームの森@発売開始
大学もないしイベントもないし、制作物は今完成させてしまおう!と、師範正一くんとインターン生が頑張りました。
6月
*めがねロゴ鯖江産夏マスク販売開始
息がしやすくて涼しいマスクを作りたい!と、繊維会社さんの技術を活かしたマスクが完成しました。
鯖江だし、鯖江産だし!と、鯖江の公式ロゴであるめがねマークを入れて販売したところ大人気。Hana道場一番のヒット商品となりました。(IchigoJam関係ではなくまさかのマスク)
今でも人気です。
*ゲームの森A発売開始
*JavaScript講座開始
IchigoJamはもうマスターしちゃったよ。という子どもたちや、仕事ですぐ活かしたい!という大人向けに開始したところ満席。今も継続して実施中です。
7月
*内閣府首相官邸公式SNSアカウント「JAPAN GOV」にて、Hana道場の取り組みや想いを紹介いただきました。
9月
*8月に事業スタートしたサイバーセキュリティ教育プログラム「CyberSakura」の本家アメリカ大会「CyberPatriot」のトレーニングラウンドに、中学1年生のHana道場エース達が参加しました。
*Hana道場の地域展開!会津若松に「寺子屋Hana」がオープンしました。
SAPJapanプレスリリース
11月
*越前ガニロボコン開催。Hana道場キッズ3名も出場。
私もはじめて会場に応援に行きましたが、子どもたちの本気度が凄かったです。
*Hana道場5周年イベント「Hana cafe」1日限定オープン
たくさんの地域の方々が来て下さり、とても賑やかでした。今後もアナログイベントしていきたいと思います。
*Hana道場キッズが全国選抜小学生プログラミングコンテスト福井県大会で特別賞を受賞しました。
Hana道場を開設して2020年で5年。無事5周年を迎えることができました。
出張が多くなりHana道場を留守にすることも多かったのですが、今年は毎日Hana道場へ。もちろん、Hana道場運営の仕事というよりはエル・コミュニティ全体の仕事をしに行っているのですが、日々子ども達がやってきてIchigoJamプログラミングをしている姿を見れました。毎日見ていると、成長がわかる。落ち着きのなかった子が集中してプログラミングするようになっていたり、意欲的に自分で考えてプログラム組んでゲーム作ったり。
子どもによって、放置しても大丈夫な子ももちろんいます。自分で黙々と進められる子。でも、そういう子ばかりではないので、そういう子のケアをしっかりやれたらいいなと思っています。理解しないと進めない子には、ちゃんと説明が必要です。あまりやりすぎると考えられない子になってしまう可能性もありますが、でもそれ以前にHana道場に来ることが嫌になったら元も子もない。子どもによって違うので、そこは修行とは言いつつも見てあげないとです。(と、これは私というより師範の役目ですね。)
Hana道場は、ITの担い手育成が全てではありません。ITというのは手段なので、2021年はもっとアナログイベントを実施したり、地域の方々と連携を深めて行けたらと思っております。
2020年、お越しいただいた皆様本当にありがとうございました。
目の前にオープンしたHana工房は企業さん向けのシェアオフィスなので、セキュリティの関係上自由に出入りできませんが、Hana道場はオープンスペースです。2021年もふらっといつでもお越しいただけたらと思います。