2017年04月03日

ものづくり女子道場第1弾!〜 sankakuでIchigoJam体験 〜

3月27日、福井市のコワーキングスペース“sankaku”さんとHana道場のコラボレーション連載企画「ものづくり女子道場」が実現しました。その記念すべき第1弾は

S__10190876.jpg
ものづくり教室.jpeg
(図1 講師の福野さん)


「IchigoJam体験会 〜パソコンとゲームをつくろう〜 in sankaku」(ドンッ)

2時間のワークショップの中で、はんだごてを使ってパソコンをつくり、そのパソコンでゲームをつくります。
そんなハードなこと2時間で出来るのかなといつも思っちゃいます(笑)

もちろん参加者は、はんだ付けやプログラミングの未経験の方ばかり。でもさすが福野さん。いつも子ども相手に教えてらっしゃるので、かわいい絵と簡単な言葉で説明してくれました。


S__10190871.jpg
(図2 はんだづけ開始)


“パソコンをつくる”と聞くと、とてもハードルの高そうだと思われそうですが「IchigoJam(イチゴジャム)」は、子どもを対象にして開発されています。全く知識も経験もない“子ども”を想定してつくられているので、誰でも・簡単に組み立てながら部品の役割を学んでいくことができます。


いちごじゃむ くみたてかた-01.jpg
(図3 IchigoJamくみたてかた 引用:http://ichigojam.net/docs.html


決められた部品と場所、はんだ付けする順番が書かれているので、グーグルマップで目的地に着くくらい簡単に達成できます。ただ、はんだごてで火傷する子どもは多いです。そこだけ注意すれば大丈夫!


ぱそこんかたかた.jpeg
(図4 一発で組み立て完了)


なんと参加者8人全員が一発で成功しました!(所要時間30〜40分ほど)
子どもの場合、はんだ付けが甘かったり、パーツの向きが逆だったりして、必ず誰かが失敗します笑
でも、さすが大人の女性。みなさんはんだ付けがとても丁寧だったので、すぐにプログラミングに移行できました。(運営側が助かります笑)


がめん
おしえあう.jpeg
(図5 互いに教え合う)


キーボードで打ちたい文字が打てるなら、簡単にゲームはつくれます。(子どもはキーボードのどこに自分の打ちたい文字があるのか分かりません。その点大人は有利)
最初は楽しいゲームをつくりながら、プログラミングに親しむ。そんな“遊び感覚”を福野さんは大事にしてくれます。





いのしし.jpg
(図6 IchigoJamでイノシシを捕獲するおじさま 記事:http://fukui.keizai.biz/headline/242/


ものとpcを組み合わせる「IoT(Internet of Things)」


ものを遠隔操作・自動化でき、ものづくりの可能性が広がります。単純作業の効率化からラジコンのような遠隔操作の遊びまで目的はさまざま。


ものづくり女子道場チラシ寿司2-01.jpg
(図7 圧倒的宣伝)


「ものづくり女子道場」で趣味の可能性も広げてきませんか?
次回の企画は お花のネックレスづくり講座 4月26日(水)@Hana道場

「ものづくり女子道場」のホームページ&申込みはこちら
https://lcommunity2012.wixsite.com/monogirl

福井で楽しいものづくりライフを!!
Hana道場すったふ しょーいち




〜 あとがき 〜

最近ぼくは3Dプリンターにはまってます。
先週はHana道場の建物と鳥居を3Dプリンターで印刷して、ミニチュアの世界で遊んでました。

はなりゅう.jpeg
(3DプリンターをつかったHana道場広告)

これは「SketchUp(スケッチアップ)」というフリーソフトで簡単につくれます。(恐竜くんはベトナムのお土産です笑)
需要があれば3Dプリンター & SketchUp講座を開くのもありかな?
ではでは!
posted by hanadojo at 09:59| Comment(2) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: