2019年03月09日

全国の地域ICTクラブが集結!【総務省_プログラミング教育・地域ICTクラブ推進フォーラム】

協議会.jpg
(福井県こどもプログラミング協議会メンバー)

福井県こどもプログラミング協議会の実行委員として、私Hana道場師範の中村も東京へ行ってきました!

福井ブースかに.jpg
2018年7月から11月の「第2回越前がにロボコン」に向けて、メンター(拠点運営者)と子ども(参加者)を育成する事業。
福井県の成果は10の拠点誕生と73名の子どもたちが参加!

子どもたちや拠点運営者にIchigoJamセットやカニロボットを無料支給できたのもこの事業のおかげです。

ブース説明.jpg
総務大臣政務官、@ToruKunishige 國重徹さんに福井県の取り組みを福野さんがご紹介。


全体.jpg

福井だけでなく、全国で本事業に取り組む拠点が集結!
地域の特色があってとても面白い!


モックアップ.jpg
地元の木材をレーザーカッターで切り抜き、その木材で組み立てたロボットやドローンをプログラミング教材にしています。

青森パネル.jpg
青森県の「三戸地方未来塾」では、未来の産業や公共を想像しながら、実際に製品デモをつくっています。

青森1.jpg
温度や照度センサー等で完全に制御されたビニールハウス農業の試作品。
温度が高くなるとサーボモーターで屋根を開け、風を送り込みます。
青森2.jpg
クマ捕獲装置。クマがりんごを取ると扉が閉まり、通知が飛びます。
設計→買い出し→制作→プログラミングと子どもたちがこなしているそうです。

びーず.jpg

横浜の「デジタル寺子屋@つづき」ではIchigoJamをつかっています!

アイロンビーズ×IchigoJamLEDはとても楽しそうなコンテンツですね!
ぜひHana道場でもやってみたいです。

福野さん登壇.jpg
別会場では、各地の事業報告会やパネルディスカッションが並行して行われていました。
福野さんもご登壇。
キーワードは「場所の確保」「メンターの確保」「地域の巻き込み方」
地域ICTクラブは民間で運営するモデルですので、指導人材確保とマネタイズが課題です。

ーーーー
福井の最大の武器は、スタートとゴールが明確であることだと感じました。

スタート地点:ご当地プログラミング教材「IchigoJam」
ゴール地点:ご当地ロボコン「越前がにロボコン」

全国の拠点を見ることで、改めて独自のプログラミング教材であるIchigoJamがあることは凄いことだと実感しました。
そしてHana道場は2015年より運営を開始しており、(当時「地域ICTクラブ」という言葉はない)
ノウハウや人脈が蓄積していることも実感。

とても良い刺激と気づきの会になりました!

ーーーー
Hana道場【師範】
しょういち
posted by hanadojo at 19:38| Comment(4) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: