2019年06月11日

IchigoJam用の外部メモリ発売開始!!【Hana道場ロゴ入り】

IchigoJamは4コまでプログラムを保存しておくことができます(4キロバイト)

4コだけでは足りないという方に朗報!!
64コまで保存可能な外部メモリ(64キロバイト)を販売開始しました。
※ファイル100番〜163番に保存できます

ハンダ付けする組み立て式で、税込700円!

完成系.jpg
<完成状態>

バラバラ.jpg
<組み立て前>

0.jpg
<IchigoJamに接続した状態>


たいせい.jpg
早速Hana道場に通うT君がハンダづけし、Myメモリげっと!
部品も少ないので、10分ほどで終わります。

今回は、組み立て方や使い方を紹介していきます!

ーーーーーー
<ハンダ付け編>

2.jpg
<内容>
(1)メモリ(2)スイッチ(3)ピンヘッダ(L型、5P)(4)抵抗4本(10KΩ)(5)基盤


@(3)ピンヘッダと(4)抵抗4本をハンダ付け
※抵抗の向きはどちらでも大丈夫です
3.jpg


A抵抗の切れ端1本をとっておく
4.jpg

B抵抗の切れ端を、赤丸の2つの穴にさし、ハンダ付け
3.jpg
5.jpg

C(2)スイッチをハンダ付け
※onが基盤上側にくるように
6.jpg

D(1)メモリをハンダ付け
※半円の切れ込みが入っている方を右側に
7.jpg



Eスイッチ1と2をどちらもONにすれば完成!(読み書き可能)
スイッチ1→LOCK にすると読み込み(LOAD)可能、書き込み(SAVE)不可になります。
  (友達に貸すときに便利!間違ってSAVEされない。)
スイッチ2→OFF  にすると読み込み、書き込みどちらも不可能になります。
on.jpg


ーーーーーーー
<使い方編>

スイッチ1,2がONになっていることを確認し、下の写真のように差し込む。
※GNDと5Vの向きを間違えると、ショートして壊れます!!!
0.jpg


ファイルは100番〜163番に保存可能です。(合計64コ)
試しにエルチカプログラムをファイル100番に保存します。
8.jpg


FILESコマンドで、プログラム一覧を表示できます。
例えば「FILES100,120」で100番〜120番まで表示できます。
9.jpg

ファイル100番にプログラムが保存されているのがわかりますね!!
プログラムの名前を決める方法もご紹介
10.jpg
’ ←シングルクォートから始めると、コメントが残せます。
プログラムの1行目にコメント機能で名前を付けておくとわかりやすくなります。
12.jpg
これで保存したプログラムが増えていっても区別できますね!

最後に
スイッチが正しく機能するかチェックしてみましょう!
スイッチ1をLOCKの方向にスライドさせます。
(LOAD可能、SAVE不可能)
lock.jpg


LOCKをかけた状態で101番にSAVEしてみます。
13.jpg

おや?LOCKをかけたはずなのに、「Saved 52byte」と「OK」と返事がきました。
プログラム一覧を表示してみましょう。
12.jpg
やはり、LOCKをかけているのでファイル101番にはSAVEされていませんね!

IchigoJamのバージョン1.3までは、SAVEされていなくても「OK」と返事がきてしまうそうです。
バージョン1.4では、修正されるそうなので、ご注意ください!
LOCKをかけたままだとSAVEはできません。

ーーーーーーーー

いかがでしょうか?
4KBでやりくりしている子も多くいるようなので、これを機に購入してみてください!

Hana道場【師範】
しょういち
posted by hanadojo at 13:15| Comment(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: