2019.8.5-7
<自力で改造した子は、みんなのヒーローに!>
中村と徳橋さんと2人で3日間、東十郷に行ってきました!
<Hana道場【師範代】の徳橋さん>
今回の出張のご依頼は、おとなのためのプログラミング入門講座でHana道場に通ってくださっているHさん。
縁が広がっていきます^^
Day.1 LEDチカチカ体験、川下りゲーム
身の回りにはコンピューターがいっぱい!
信号機のプログラムを体感してもらいました!
LEDが光っている間にescキーでプログラムを止めたら勝ちの「エルチカゲーム」
点滅させただけでは、あまり盛り上がらなかったのですが(笑)、ゲームになった途端大盛り上がり。
「面白がる姿勢」がアイデアを生み出します。
川下りゲームは、プログラムの感覚的理解にぴったり!
改造アイデアもたくさん出て、2時間があっという間でした。
DAY.2 センサーを操ろう!
センサーは人間もたくさんもっています。
まずは、光センサーで部屋の明るさチェック。
電気を消すと、みんなのLEDが一斉についた!
電気をつけると(明るくなると)、LEDを消すように改造。
光センサーLEDを開発しました!
<ヒト>視覚→脳→行動(電気をつける)
<PC>光センサー→CPU→出力(LED点灯)
入力→処理→出力
ヒトもコンピューターもやってることは変わりませんね!
後半は光センサー、角度センサーで川下りゲームのコントローラーを作成!
キーボードコントローラーより角度センサーの方が難易度があがって人気でした。
東十郷コミュニティセンターのトイレにはセンサーが沢山あったので、数を数えてもらいました。
照明や洗面所、男子トイレには小便器にも人感センサーが。
センサーに囲まれて生きていることがわかりますね!
Day.3 自由にゲームを制作
最終日は、IchigoJamに慣れてきた頃。
思う存分ゲームをつくって遊んでもらいました!
面白い改造をする子には、人が集まってきます。
みんなにお披露目することで、創作意欲が高まりますね。
自分のアイデアを大切にすることが、プログラミングスキル向上につながります。
(他人に言われたことをし続けるのは苦痛ですよね)
りんごもペンも世の中に溢れていますが、組み合わせるだけで新しいものになります。
アイデアに困ったら、とりあえずPPAPのリズムで組み合わせてみましょう。
つくったゲームを応募してみよう!ノートパソコンがゲットできるかも!?
IchigoJamグッズが欲しい方はこちら
もっとプログラミングを学びたい方
全国のIchigoJamプログラミング拠点
夏休みはプログラミングでたくさんつくろう!
東十郷のみなさん、3日間ありがとうございました。
ーーーーーー
「アイデアに困ったらPPAPを歌おう」
Hana道場【師範】
しょういち