2023年08月28日

児童支援施設でプログラミング講座!

初めまして〜!

8月からインターン生になりました、福井高専1年生の大久保です!

小学生のころからHana道場に通う、越前市民です!
これから鯖江市のことを知りながら頑張っていきます。

どうぞよろしくお願いいたします!

-----------------------------------------

さて、
このブログでは、8/24(木)日に行った、吉江学園でのプログラミング講座の様子をお届けします!

吉江学園とは、鯖江市にある児童支援施設のことで、幼児から高校生までの子供が暮らしています。
この講座は、鯖江ロータリークラブさんからのご支援を受けて実現しました!

今回は8人の子に、2時間ほどのプログラミング体験をしてもらい、その楽しさや凄さを伝えます。

今回使うのは"IchigoJam"

みなさんご存じかもしれませんが、たった1500円で様々なゲームが作れる優れものです!

プログラミングが初めてでも心配無用!
(少し勉強すれば)簡単にできるのでこちらからぜひ確認してみてください〜!

まずはIchigoJamを使う準備から。コードをつないで電源をつけます。
キーボードなどの基本操作は完璧でした!
AFrEzlQA.jpeg
みんな真剣に取り組んでますね!

続いて、信号機プログラムを作ります。
9VYDTsSQ - コピー.jpeg
LEDがちかちかして、夜中の信号機っぽくなりました!

後半はゲーム作りです!

恒例の川下りゲームを作ります。
少し改造して、早くしたり、終わったときに時間を表示したりしてみたり...

バグ技を見つけて高いスコアをとる子もいました( *´艸`)

最後にロータリークラブさんから、吉江学園にIchigoJamをプレゼントぴかぴか(新しい)
プログラミングに興味を持ってくれた子もいたみたいなので、これからもたくさんゲームを作ってもらいたいです!

-----------------------------------------

Hana道場では、IchigoJamをはじめとしたプログラミングスクールをしております!
初めての子からレベルの高い子まで、自分のペースで通うことができ、私自身も小学生のときから通っていました。

「プログラミングはやってみたいけど、何をしたらいいのかわからない...」

そんなあなたは一度Hana道場に足を運んでみてください♪


-----------------------------------------

また、先日鯖江市長のスピーチ撮影に行ってきました。
写真 2023-08-29 14 36 00.jpg

スライドと組み合わせて編集して...
写真 2023-08-29 14 35 13.jpg
普段やらないこともインターン生としてできるので、いい体験になりましたぴかぴか(新しい)
posted by hanadojo at 17:02| Comment(0) | 日記

2023年08月18日

IchioJamを使って信号機を作ろう!!

こんにちは!
Hana道場インターン生の のば です!

お盆休みも終わりを迎えた頃だと思いますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか??
酷暑が続いたり、台風が襲来したり、なかなか忙しないお盆休みでしたね、、(汗

ーーーーーーーーーー

このブログでは、8/18(金)に開催された「IchigoJamで信号機作り」ワークショップの様子をお届けします〜
信号機イベント_インスタ用-02.png

ちなみに皆さんは、"IchigoJam"が何かはもうお分かりですよね??
知らない人はいないと思いますが、「まだ知らないよ〜」という方は今すぐHPをチェック!!
https://ichigojam.net/

(IchigoJamは、福井県鯖江市で開発された子供向けのPCで、誰でも簡単にプログラミングができるアイテムですっ!!)

ーーーーー

今の世の中、まわりを見渡してみると、あらゆるものにコンピュータが使われていますぴかぴか(新しい)
電化製品や、自動車、飛行機、スマホ、ゲーム機などなど。

今回のイベントのタイトルにもある"信号機"もその1つです!
信号の色を青に変えたり赤に変えたりするのは、我々人間ではなく"コンピュータ"です。

そこで、IchigoJamと簡単な電子工作を通して、コンピュータがどのようにして社会で役立っているか・どのように信号機を制御しているかを体験しよう!というのが今回のイベントですわーい(嬉しい顔)

ーーーーー

まずは簡単な電子工作から。
「ブレッドボード」と呼ばれる土台に、LEDや電線などのパーツを差し込んでいきます。
IMG_9198.JPG

ブレッドボードを使うと、各種パーツをただ差し込むだけで済むので、誰でも簡単に電子工作ができます〜
IMG_9199.JPG

完成!
IMG_9190 (1).JPG

ーーーーー

電子工作が終わったら、次はIchigoJamを使ってプログラミングるんるん
IMG_9201.JPG

10行程度の簡単なプログラムを入力していきます。
IMG_9200.JPG


無事にプログラミングが完了すると、、、


信号機が点灯!!ひらめき
IMG_9195.JPG

これで無事に信号機の完成!
本物同様、「青⇒黄⇒赤⇒青」のようにLEDが光ります。

制御は全てプログラムで行っているので、それらを少し書き換えてあげるだけで簡単にオリジナル改造信号機も作れちゃいます。

ーーーーーーーーーー

そんなこんなで、90分という短い時間ではありましたが、無事、信号機を作り終えることができました〜
IMG_9196.JPG

私自身、このイベントのために電子工作をお勉強した超初心者ですが、最近では電子工作関連の便利なグッズがたくさん売っていて、誰でも簡単に電子工作を始められちゃいます。

しっかり勉強して極めてしまえば、自分の作りたいもの・思い描いたものを"電子工作"や"プログラミング"を通して何でも形にできてしまいます。
もし興味がある方は始めてみてはいかがでしょうぴかぴか(新しい)

そして、「プログラミングを学びたい!」と思ったら、ぜひHana道場へ〜

ーーーーーーーーーー

\最後に告知!!/

Hana道場では、今後もこのようなプログラミングイベントや電子工作イベントを開催していきます!
それらの情報はHana道場HPや各種SNSで告知していくので、ぜひ皆さんチェック&フォローよろしくお願いします!

また、近くに寄った際はぜひぷらっと訪れてみてください〜
きっと、新しい発見があるはずです手(チョキ)
https://hanadojo.com/
posted by hanadojo at 14:53| Comment(0) | 日記

2023年06月19日

レーザーカッターで作る、世界に1つだけのランプシェード

こんにちは!
Hana道場インターン生の のば です!

暑い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか??
夏本番に向けての準備は万全でしょうか??

かく言う私は、自宅の衣替えが間に合っておらず、未だにこたつを使っておりますわーい(嬉しい顔)

ーーーーーーーーーー

今日は、6月17日に開催された“さばぷら”で、Hana道場にて開催した「ランプシェードワークショップ」についてのブログを書いていきます!

ちなみに、皆さんはもう“さばぷら”が何か分かりますよね、、??
知らない人はいないと思いますが、もしまだ知らないよ〜って方は今すぐHPをチェック!!ぴかぴか(新しい)

さばぷらHP:https://sabapura.com/

そんなこんなで、ここHana道場では、レーザーカッターを使って、オリジナルのランプシェードを作るワークショップを開催した訳ですが〜
IMG_8918.JPG
(手前に映ってる木のオブジェがランプシェードです!)

ーーーーーーーーーー

\ランプシェードの作り方は簡単です。/

好きな絵を描いて、、
IMG_8919.JPG


描いた絵をPCに取り込んで、、
IMG_8922.JPG


レーザーカッターでカット!
IMG_8931.JPG


最後に組立てて、、


こんな感じに無事完成!手(チョキ)
IMG_8899 (1).jpg
左側はみんな大好きミッ〇ーマウスで、右側は星のカー〇ィですね。
とても可愛いです黒ハート

ここで、今回のランプシェードワークショップの最大の欠点。


暗いところじゃないと“ただの木箱”。


今回のワークショップでたくさんのユニークな作品が生まれたのですが、昼間だといまいち映えないですたらーっ(汗)

ちなみに夜だとこんな感じ。
IMG_8837.jpg
とても綺麗ですひらめき

ーーーーーーーーーー

レーザーカッター、私自身これまであまり使ったことがなかったので、触ってみる良い機会になりましたぴかぴか(新しい)

今回のワークショップ、企画段階では割と簡単にできるかな〜って楽観視していたのですが、レーザーカッターの火力調整が難しかったり、カットできるデザインに制限があったりとなかなか一筋縄ではいきませんでした涙
(良い勉強になりました笑)

なんとか無事に開催できて一安心です。。

来て頂いた皆さん、ありがとうございました!!

ーーーーーーーーーー
\最後に告知!/

Hana道場では、レーザーカッターに加えて、3Dプリンターといった道具が使えます!

なんと20歳以下の方は無料晴れ

興味がある方は、ぜひぜひHana道場へお越しください〜

Hana道場HP:https://hanadojo.com/
posted by hanadojo at 18:32| Comment(0) | 日記