2017年04月26日

ものづくり女子道場 お花のネックレス

どうもー!Hana道場副館長のおかもっちです。

本日、Hana道場にて「ものづくり女子道場」の第2回目が開催されました!
テーマは「お花のネックレス講座」。
今回の運営主導はsankakuということで、福井新聞の細川記者に進行をお願いしました。

講師には福井市のオリジナルアクセサリーの雑貨のお店 georges et... の杉浦さんをお招きしました。
18120560_1385878094807303_1965006453_o.jpg

自己紹介から始まり、さっそく作業に入ります。
布で作られた小さなお花をネックレスの土台に乗せてイメージを作り上げていきます。
イメージが完成したら実際にグルーガンを使ってお花を土台に着けていきます。
18119920_1385878038140642_967219755_o.jpg
和気あいあいと、みんなでお花の交換をしながら楽しく作業していました!
完成したネックレスの完成度は高い!!すごいの一言です!

18175750_1385878111473968_184092048_o.jpg


お花1.jpg


お花2.jpg


お花3.jpg


店舗を構えた時のお話し、ネットショッピングでの販売のお話し。
クラフトマーケットに出店した時のお話しなど、普段聞けないことも聞かせてもらいました。
勉強になりました!

ご参加頂いた皆様ありがとうございました。

次回は5月25日(木)、Hana道場ではお馴染み和紙乃華ワークショップ!
紫陽花のコサージュを作ります。
お申し込みは下記からお願いします。

Hana道場では様々なイベントを開催しておりますので下記HPご覧ください。
Hana道場ホームページ


posted by hanadojo at 16:57| Comment(0) | ワークショップ

2017年04月05日

グラレコ講座開催!!

はじめまして。4月からHana道場の副館長に就任しましたおかもっちです。
昨日開催しました「絵をつかって発想力アップ!こども向けグラフィックレコーディング講座」の様子をお伝えしていこうと思います!

まずグラフィックレコーディング(グラレコ)って何?って思いますよねー。実は僕も初めて聞きました。自分の思いを見える化すること。「聞く」「書く」「伝える」という作業を絵や図を使って行うことのようです。世界中で話題になっているとか。ワールドワイドな話題に遅れをとっていることに自分の力のなさを痛感しましたね。

今回の講師を務めて頂いたのは滋賀大学の学生さん田上有紗さんでした。田上さんは自身がグラレコ講座を聞いて興味がわいて、グラレコを知ってもらいたい!広めたい!と思い講師活動をしていると言っていました。

さて講座の様子ですが、セッション@はアイスブレイクです。
初めてのお友達と打ち解けるために、お友達の似顔絵を書きました。相手の特徴をよく観察して書きますが、難しかったのは利き手とは逆の手で書くことでした。それでもみんな一生懸命書いていました!
aa.jpg

続いてのセッションAはペンの持ち方&構造化レクチャーです。
ペン先が細いペンや太いペン、角張ったペンなど様々な太さのペンがありますが、角張ったペンの持ち方(ペン先の向き)によって、文字の線が太くなったり細くなったりします。それだけでデザイン性が生まれて、文字が綺麗に見えます。これだけでも見る人の心を引き寄せることができますね。構造化は文字だけではなく、吹き出しや顔文字を使ったり、大事な文字を囲ってみたり、色を変えてみたりすることで文章の見え方が違ってきますよね!学校のノートにも使える技でした!
IMG_1722.JPG

最後のセッションBは自分について連想するです。
自己紹介のつもりで自分について思いつく事を沢山書いていきます。それを同じ事柄を一つのグループにしていくことで自分自身がどんどん広がっていきます。マインドマップみたいですね。みんな好きなことや頑張りたいこと、習い事など沢山書けていました!
IMG_1754.JPG

文章だけで伝わりにくかったことが、絵や図を一緒に使うことで自分の思っていることを簡単に伝えることができるようになりました!

ご参加頂いた皆様ありがとうございました。

Hana道場ホームページ
posted by hanadojo at 12:55| Comment(0) | ワークショップ

2017年02月15日

74歳から82歳に更新!4歳から82歳まで通うITものづくり道場

鯖江には、65歳以上しか入れない「高年大学」があります。
その高年大学の皆様がHana道場にお越しになりました。

ご年配の方々が何をしていたのかといいますと・・・
『楽しいアプリ体験講座』
みなさん、スマートフォンとiPadを使いこなしています。
アプリ講座2.jpg

すごいです。
しっかり自分のスマホにアプリがダウンロードしてあります。
アプリ講座3.jpg

さばれぽ、ピリカといったアプリを使って街歩きを楽しまれるそうで、まずは使い方の復習をしていらっしゃいました。

さばれぽ
鯖江を写真でレポートする「さばれぽ」 。鯖江市の人が、地域のいいところや穴場のスポットなどの写真撮ることで、地図上に表示していくことができるアプリ。

ピリカ
世界77ヶ国で利用されているごみ拾いSNS

この日(2月4日)は快晴!晴れ
この時期の鯖江はほとんど雪か雨かどよーんとした曇りかなのですが、運がいい。
アプリ講座1.jpg

Hana道場を出発されて、街歩き。
重要文化財などの写真を撮ってアプリ投稿。
ゴミを拾ってアプリ投稿。
アプリ講座6.jpg

アプリ講座5.jpg

さらに。さらにさらに。
街歩きで撮った写真をiMovieで編集!
えー学生達より使いこなしてるんですけど!
アプリ講座4.jpg

Hana道場内部もたくさん撮ってくださり、まとめた写真がFacebookでアップされていました。黒ハート
ありがとうございます!

さすがIT先進地、鯖江。
4歳〜82歳まで通うITものづくり道場「Hana道場」。
是非今後も使ってくださいませ。

Hana道場ホームページ


posted by hanadojo at 15:01| Comment(0) | ワークショップ