2023年04月11日

CyberSakura第2回大会,無事終了!

こんにちは!

インターン生の國友です!

今回はタイトルにもある通り,先日開催した「CyberSakura第二回大会」についてのブログを書きたいと思います!

まず,CyberSakuraとは何かを今話題のChatGPTに説明してもらいます!

「CyberSakura」は、鯖江市が主催する中高生向けのサイバーセキュリティ教育プログラムです。このプログラムは、中高生がインターネット上で安全に活動するための知識を身につけることを目的としています.

プログラムの内容は、サイバーセキュリティの基本的な知識から、個人情報やパスワードの管理、不正アクセスやフィッシング詐欺などの実際に起こり得る脅威について学びます。また、セキュリティ対策の方法や、ウイルスやマルウェアなどの攻撃に対する対処方法なども学ぶことができます。

「CyberSakura」は、鯖江市が2021年に開始した取り組みであり、現在は鯖江市内の中高生を対象に展開されています。鯖江市は、今後もより多くの中高生が安心してインターネットを活用できるよう、このプログラムの拡大を進めていく予定です。


...といった感じです.

とても分かりやすくて感動しました(笑)





今回行われたのはCyberSakura第2回大会で,決勝ラウンドに進出したのは以下の6チームです!
・「白雉(しろきじ)」 武蔵高等学校中学校(東京)
・「詫間情報安全管理局」 香川高等専門学校(香川)
・「たけのこの山」 奈良工業高等専門学校(奈良)
・「オオワシ」 PCN仙台(宮城)
・「チームHana」 Hana道場(福井)
・「Shibuya Squad」 渋谷教育学園渋谷高等学校(東京)

開会式では鯖江市長の佐々木勝久様やエルコミニュティの原さんからご挨拶をいただきました.
saibasakura16.jpg
saibasakura15.jpg


そして原さんによるルール説明があった後は,すぐに決勝ラウンド準備です!

参加者全員,自分たちのPCの準備等で急いで準備に向かっていました.全員の本気度が伝わってきます.


さあ,いよいよ決勝ラウンド開始です..!

スタートダッシュから問題を解決しているところもあったり,他の問題が発生してしまうところも.
saibasakura1.jpg
saibasakura14.jpg

運営もPCに関する問題については全員で情報共有をして対応ができるようにします.
saibasakura3.jpg
(スタッフで情報共有中..)

みんな問題解決で集中しているので写真を撮るのも気が憚られそうでした(笑)

3時間半という長時間でしたが,ほとんど集中が切れることなくひたすらPCと向かい合っていました!
saibasakura2.jpg



そして競技が終わり,今回のインターネット環境などについての解説をしてもらった後,いよいよ閉会式と授賞式です!

今回見事優勝に輝いたのは...





チーム「白雉」の皆さんでした!!

白雉の皆さん,優勝おめでとうございます!!
saibaskaura9.jpg
優勝した白雉の皆さんには,図書カード5000円に加えて,鯖江市の土直漆器さんのタンブラーが贈呈されます!


また,二位は詫間情報安全管理局,三位は渋谷Shibuya Squadの皆さんです!
saibasakura8.jpg
saibasakura7.jpg
二位と三位には図書カード3000円分が贈呈されます!



他のチームの皆さんも本当にお疲れ様でした!!
saibasakura11.jpg


閉会式が終了した後はチームやコーチ,運営スタッフ関係なく全員で交流会です!

saibasakura6.jpg

どういった学校生活を送っているのかなど,食事をしながら会話をしました.
saibasakura5.jpg

また,ボドゲなどをしている人たちも!
saibasakura13.jpg


無事本番では特に大きな問題も起きずに終了できたので良かったです!
saibs.jpg


今年度に第三回も予定しています.今回課題となったことなどを第3回では改善し,よりスムーズな大会進行ができるよう我々も精進してまいります!

長文でしたが読んでくださってありがとうございました!

エルコミュニティ インターン生 國友
posted by hanadojo at 15:29| Comment(0) | 日記

2023年01月12日

「1/7開催。IchigoJam・MixJuiceを使ってインターネットの世界を知ろう!」&新年のご挨拶

こんにちは!

インターン生の國友が2023年初のブログをお届けします。


まずは、新年あけましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いいたします!

個人的な話になるのですが、昨日11日に19歳の誕生日を迎えまして、ラスト10代ということもあり今年から自分の中で「継続」と「挑戦」をより一層意識して過ごそうと決めました。

まだ新年が明けて十数日しか経っておりませんが、「継続」に関しては今のところ達成しているので今後継続が絶えないように頑張ってまいります。(笑)

「挑戦」に関してはまだ進歩はありませんが、今後は自ら挑戦して行動できるようになりたいですね〜。

-----------------------------------------------------------------------------------------------

話は変わりまして、1/7(土)に早速新年初めてのHana道場でのイベントがありました!

題名は「IchigoJamにMixJuiceを重ねて、インターネットの世界を知ろう!」です。


インターネットやそれに関わる用語についてMixJuiceを用いて勉強し、そのあとは実際にインターネットに繋がったIchigoJamでチャットをしたり、インターネットで配布されているIchigoJamのゲームをしました!

IMG_0133.JPG

IMG_0130.JPG


みんな内容が難しいのにも関わらず真面目に説明を聞いてくれて、また積極的に手を動かしてくれました!

IMG_0132.JPG


-----------------------------------------------------------------------------------------------
今後Hana道場では電子工作系やプログラミングなど、様々な分野に関するイベントを開催する予定です!

2023年もコロナに負けず頑張ってまいります!
宜しくお願いいたします!

posted by hanadojo at 16:04| Comment(0) | 日記

2022年12月28日

2022年のHana道場まとめ


NPO法人エル・コミュニティ新入社員の横井です。
入社してから半年ちょいが経ちました。

当ブログでは毎年この時期にHana道場の振り返りを行なっているのですが、今回は私が担当したいと思います。

私は、2021年9月の鯖江市地域活性化プランコンテスト『市長をやりませんか?』に参加したことをキッカケに、今年6月に神奈川県から福井県鯖江市へと移住しました。

あっという間の1年と言いたいところですが、やはり新しいことをしていると時間の進みがゆっくりに感じますね。

それでは2022年のHana道場を振り返ってみましょう。


1月

オープンSABAEのモニターツアーの一部をHana道場で実施!

オープンSABAE.jpeg
鯖江で新たなイノベーション!? 「オープンSABAE」にてHana道場からITを!

オープンSABAEは、観光庁の事業を採択し、2021年からコツコツ準備を進め、2022年から本格的に始動してきました。
2023年以降は伝統産業を体験してもらうだけでなく、企業研修の場としてのコンテンツ磨きや運営体制を整えていきます。


2月

新しいインターン生として内田さんが加入!ぴかぴか(新しい)

内田さん.jpeg
Hana道場 NEWインターン生!(うっちー編)

現在も主にHana道場プログラミングスクールの師範や力持ち担当として大活躍しています。


3月

インターン生の、のばさんが小学校のプログラミング授業にてメイン講師デビュー!

のばさん.jpeg

めちゃくちゃ緊張したものの、とっても楽しかったそうです。
のばさんプログラミング講師デビュー
スリッパを盗られたエピソードが笑えます。


4月

そして4月は新しいインターン生として高専生の愛子ちゃんが来てくれました!

愛子ちゃん.jpeg
福井高専生 インターン生になりました!

高専生として日々忙しい中、Hana道場のプログラミングスクールの師範やSNS発信などを担当してくれています。


そして、ほぼ同じタイミングで福井大学のゆうなちゃんも、Hanaインターン生として来てくれました!

ゆうなちゃん.jpeg
はじめまして!Newインターン生です

大学では化学を学び、オーケストラに所属して実際の舞台で楽器の演奏もしているそうです。
Hana道場では主にデザインや資料作成などを中心に活躍してくれています。


5月

Hana道場の5月のさばぷらはアイロンビーズワークショップを行ない大盛況でした。
インターン生の愛子ちゃんが中心となってがんばってくれたようです。

アイロンビーズワークショップ2.jpeg

アイロンビーズワークショップ1.jpeg
アイロンビーズワークショップ

2023年も様々なイベントを行ない、Hana道場が老若男女問わず親しまれる場として成長していけるよう精進したいですね。


インターン生の内田さんがHana道場で行なった『センサー&モーター入門のイベント』で初のメイン講師を担当しました!

内田さんメイン講師.jpeg
こどもの日イベントでメイン講師デビュー

このイベントを機に、メイン講師として大活躍し続ける内田さん。
もはやプログラミング関連のイベントは内田さん無しは考えられないんじゃないかというほど頼もしい存在です。



6月

そしてついに私、「かりこ」こと横井優香が正社員として入社。

かりこ.jpeg
はじめまして!新しく入りましたかりこですー!

急ピッチでの引っ越しと就職と見知らぬ土地で人生初の一人暮らしだったため、この頃はかなり疲弊しまくっていました。
今なら分かる、竹部さんの「もう少し肩の力を抜いてゆっくり慣れよう」がまだまだ苦手な時期でもあったなあ。(いや、言うて今もかもしれない)


続いて、Hanaインターン生の佐野さんと清光さんの2人が、出張社会福祉センターにて「ふくいおもちゃ病院」の方々向けに、『3Dプリンター講座』を行いました!

3Dプリンター.jpeg
【出張Hana道場】 3Dプリンター講座!

Hana道場では3Dプリンターを貸出しています。
20歳以下は無料で使えますので興味のある方は気軽にお問い合わせください。

新しい3Dプリンター.jpeg
Hana道場の公式サイト - 道具のご使用



7月

7月はHana道場ではないのですが、福井県主催の『地域課題解決アイデアソン・ハッカソン』を福井駅側にあるアオッサで開催しました。
スクリーンショット 2022-12-28 18.05.42.png
福井県presents みんなでつくる稼ぐ観光ハッカソン

入社後初のチラシ作りでしたが夏っぽいデザインに仕上がりお気に入りです。


8月

夏休みということでイベント開催!
内田さんがメイン講師となり電子工作ワークショップを行ないました。

電子工作.jpeg
【夏休み企画】電子工作イベント行いました!



9月

9月は新インターン生として福井大学の國友さんが来てくれました!

IMG_5655_Original.JPG
新インターン生、國友です!!

私もこの記事を書いていて初めて知ったのですが、生まれは北海道札幌市、育ちは滋賀県長浜市で、大学は福井なんですね。なんて豊かなバックグラウンドの持ち主なんだ。
趣味は、ドローンを飛ばして映像を作成したり、サイクリングに行くことだそう。
Hana道場では内田さんと共にプログラミングスクールに関連する仕事を担ってくれています。


10月

10月はHana道場の玄関を塗り直しました。

Hana道場玄関塗り直し.jpeg

Hana道場玄関塗り直し2.jpeg


そして、月末にはキッズカンパニー!

チラシ.jpg
10/29 開催のキッズカンパニー!

私もインターン生の内田さんとのばさんと一緒にHanaチームとして参加しましたが、非常に楽しかったです。
今でも思います、これ本当に無料で参加していいの??


12月

12月は、インターン生ののばさんと内田さんが中心となり、さばえSDGs推進センターにて『イルミネーションイベント』を開催しました!

IMG_7406.JPG

IMG_7440.jpg
「IchigoJam」でプログラミングをし、SDGs17色をLEDで表現。

IMG_7447.png

完成したLEDは本日12月28日まで点灯し続けます
鯖江の夜空に輝く17色の光



続いて、毎年恒例のハンコ作りワークショップ。
【日付確定バナー】はんこwsのPeatixバナー_2022_アートボード 1.png


そして、今年で第2回となるHana道場杯IchigoJamプログラミングコンテストの結果発表。

Hana杯2022結果発表-02.png




こうして振り返ってみると私自身は、Hana道場以外の事業に携わることが多かったです。
チラシやバナーの作成は担当しましたが、実際にイベントの講師や運営のほとんどはインターン生が中心となって回してくれていました。
自分が東京でインターンしていたときには、学生のみの運営というのはあまり聞かなかったですね。

「なんて頼もしい仲間たちなんだろう」という誇らしい気持ちと同時に、若者に活躍の場を与えているHana道場に対する感謝の気持ちが芽生えてきました。


来年も引き続き、6月までは社会人1年目のぺーぺーな私ですが、
竹部さんと岡本さんとインターン生のみんなと一緒にHana道場を盛り上げていきたいと思います。

今年も1年Hana道場を見守って頂き、ありがとうございました。
2023年もどうぞよろしくお願い致します。

横井



posted by hanadojo at 19:30| Comment(0) | 日記